長期休暇の夏休みは、自分のペースで勉強に取り組める絶好のタイミング。
でも、「何をどれだけやればいいの?」「教材が多すぎて選べない…」と迷ってしまう中学生や保護者の方も多いのではないでしょうか。
この記事では、中学生が夏休みに効率よく勉強を進めるための計画の立て方、教材の選び方をわかりやすく解説します。
特に、苦手克服や高校入試対策につながる「英語」と「数学」にしぼって、目的別・レベル別におすすめの問題集を厳選しました。
夏休みをきっかけに、「やればできる!」という実感を得て、2学期の自信につなげましょう!
夏休みこそ、勉強に取り組む絶好のチャンス!
夏休みが中学生にとって「勉強のチャンス」と言われるのはなぜでしょうか?その理由をこれから詳しく見ていきましょう。
前学年~1学期の「復習」に最適なタイミング
夏休みは、新学年になって初めての長いお休み。1学期の勉強が終わったばかりの今こそ、前の学年のやり残しや、1学期でよくわからなかったところを復習するチャンスです。
このタイミングでつまずきをそのままにしておくと、2学期以降の授業がどんどん難しく感じてしまうことも。
苦手を克服しやすい「まとまった時間」

夏休みは、普段のように学校の授業に追われないぶん、苦手な単元にじっくり向き合える貴重なチャンスです。
「文法の時制があいまい」「関数のグラフが苦手」など、つい後回しにしがちな苦手テーマこそ、時間のたっぷりある夏休みのうちに集中して克服しておきましょう。
2学期に差をつける「予習」にも使える

夏休みの間に予習をしておくと、2学期の授業が「わかる」状態からスタートでき、理解が深まりやすくなります。
特に、数学の関数や図形、英語の長文読解など、つまずきやすい単元を先に軽く触れておくだけでも、2学期以降の勉強に大きな差がつきます。
夏休みの勉強計画、どうする?具体的なステップで迷わずスタート!
1ヶ月以上もある夏休み、どうやって勉強の計画を立てればいいのか悩んでしまう人も多いはず。
そこでここでは、「目標の立て方」から「毎日の勉強ペースの決め方」まで、無理なく進められる夏休みの勉強計画のポイントを具体的に紹介します!
まずは具体的な「目標」を決めよう

夏休みの勉強計画を立てるときは、まず最初に「どこまでできるようになりたいか」という具体的なゴールを決めるのがおすすめ。
ゴールを先に決めておくことで、「じゃあ、1日どれくらいやればいいか?」という逆算がしやすくなります。
目標はなんでもOK。夏休み明けの定期テストを見据えて苦手対策に取り組むのもよいですし、「とにかく、この1冊をやり切る!」といった目標でも十分です。
夏休みの勉強計画目標の例:
- 英語の問題集を夏休み中に1冊終わらせる
- 苦手な数学の関数問題を50問解く
- 高校入試に向けて、英語長文読解を毎日1題ずつ取り組む
- 学校のワークで1学期の数学の内容をすべて復習する
1日あたりの勉強時間を決めよう
中学生の夏休みの過ごし方は人それぞれ。部活に集中したい人もいれば、塾の夏期講習や家族旅行の予定が詰まっている人、逆に「毎日ひま…」という人もいるでしょう。
だからこそ、勉強時間に“正解”はありません。1日1~2時間でも、続けられる勉強のリズムを自分なりに見つけることが大切です。
たとえば、朝のうちに30分だけ英語、夕方に1時間だけ数学、というふうに「すき間の合計」でOK。大事なのは、1回の時間ではなく、“習慣として毎日続けること”です。
やったことは記録!達成感がモチベーションに

夏休みの勉強目標は、自分で書き出して見える場所に置き、「終わったらチェックする」しくみにしておくのがおすすめ。
たとえば、目標を書いた紙を勉強机の前に貼っておき、達成したものに✔マークをつけるだけでも達成感が得られます。
もっと細かく管理したい人は、カレンダーやスケジュール帳に進捗を記録したり、学習管理アプリを使ったりするのも◎。「今日もできた!」という実感が、次の勉強へのやる気につながります。
夏休みの勉強、取り組む教材選びのポイント
どんなに計画を立てても、使う教材が合っていなければ続けるのは大変です。
この章では、自分に合った1冊を選ぶためのポイントを「目的・分量・使いやすさ」の3つの視点から紹介します。
ポイント①:基礎固め・応用など『目的』に合った教材を選ぶ

参考書や問題集などの教材は、「基礎固め」「復習」「応用」「短期の総仕上げ」など、学習の目的に合わせて内容や構成が工夫されています。
無理なく効果的に勉強を進めるためにも、自分が夏休みに「何を伸ばしたいか」「どこを補いたいか」を考え、その目的に合った教材を選ぶことが大切です。
ポイント②:夏休み中にやり切れるちょうど良い『ボリューム感』
せっかく教材を選んでも、ページ数が多すぎたり、難しすぎたりすると途中で挫折してしまうことも。
夏休み中に「これなら終わらせられそう」と思えるボリュームの教材を選ぶことで、達成感を得やすく、学習のリズムもつかみやすくなります。
ポイント③:自分に合った『紙面デザイン・使いやすさ』も大事

勉強のしやすさは、教材の内容だけでなく「見やすさ」や「使いやすさ」でも大きく変わります。
字の大きさや色づかい、解説のレイアウトなど、自分が「これなら続けられそう」と思えるものを選びましょう。
本屋で立ち読みしたり、オンラインストアで中身の画像をチェックしたりして、実際の紙面を確認するのもおすすめです。
英語|中学生の夏休みにおすすめの問題集 12選
英語は、文法・単語・長文など、つまずきやすいポイントが多い教科です。ここでは、学年や目的に合わせて選べる夏休みにおすすめの英語教材を紹介します。
基礎固め・英文法編
1. わからないをわかるにかえる 中1英語(学研)
✅ 特長&ポイント
- 対話形式の解説:先生と生徒の会話を読む感覚で、やさしく理解できる
- 視覚的な工夫:図や色づかいで、文法ルールが自然に頭に入りやすい
- ステップ構成:「導入→例題→練習→まとめ」で段階的に力をつけられる
- “なぜそうなるか”の説明が丁寧:納得しながら学べるので暗記に頼らない
- 学年別+高校入試版あり:中1~中3に加え「高校入試英語版」もあり
📅 所要日数の目安
1日1~2単元で、約2~3週間で完了可能
👉 こんな人におすすめ!
- 文法の仕組みを理解しながら学び直したい人
- 一人で勉強しても、「教わっている感覚」で進めたい人




2. 中1英語をひとつひとつわかりやすく。改訂版(学研)
✅ 特長&ポイント
- 見開き完結型:見開きに1単元で「少しずつ確実に」進められる構成
- 動画解説付き(無料):スマホでQRコードを読み込むと動画解説が視聴できる
- ゆっくり・やさしい解説:文法用語もかみ砕いた説明で、つまずきにくい
- 学年別+高校入試版あり:中1~中3に加え「高校入試英語版」もあり
📅 所要日数の目安
1日1~2単元で、約1~2週間で完了可能
👉 こんな人におすすめ!
- 英語が苦手で、何から手をつけていいか迷っている人
- 自分のペースでゆっくり復習したい人
- 音声や動画も使いながら理解を深めたい人




3. できた!中1英語 文法(中学基礎がため100%)(学研)
✅ 特長&ポイント
- パターン別構成:文法事項を「ルール」や「使い方」のパターンで分類・整理
- 図解&ポイントまとめ:ひと目で内容をつかめる見やすいレイアウト
- 書き込み式ワーク:解説→練習→チェックテストでくり返し定着できる構成
- 学年別に3冊展開:中1~中3それぞれの範囲に特化した内容で選びやすい
📅 所要日数の目安
1日1~2単元で、約2~3週間で完了可能
👉 こんな人におすすめ!
- 文法のルールを整理して覚えたい人
- 苦手な単元を、くり返し解いて定着させたい人
- テストや受験に向けて、文法の基礎を強化したい人



長文読解問題編
4. ハイパー英語教室 中学英語長文1 改訂版[基礎からはじめる編](ナガセ)
✅ 特長&ポイント
- 段階的レベルUP:60語程度の短文からスタート、少しずつ語数が増える構成
- 入試過去問ベース:公立高校入試の問題をもとにした、実践的な内容
- 音読・ディクテーション対応:音声トレーニングでリスニング・発音力も強化
- 設問&語句解説が丁寧:理解を助ける解説+重要語句リストが充実
- 解きやすい構成:1ユニットが短く、集中力が続きやすい紙面設計
📅 所要日数の目安
1日1~2ユニットで、約2~3週間で完了可能
👉 こんな人におすすめ!
- 英語長文を初めて本格的に練習する人
- 短めの文章から徐々にレベルアップしたい人
- 入試に向けて、長文読解の基礎を固めたい人

5. ハイパー英語教室 中学英語長文2 改訂版[入試長文がすらすら読める編](ナガセ)
✅ 特長&ポイント
- 入試レベルの読解演習:120~200語程度の英文で、実際の高校入試に近い形式
- 多様なジャンルに対応:会話・スピーチ・説明文・物語など多彩な題材を収録
- 設問解説が充実:正解・不正解の理由まで解説されており納得しながら学べる
- 音声トレーニング付き:音読やディクテーションで総合力アップが可能
- 基礎~応用の橋渡しに最適:前作より一歩進んだ力をつけたい人にぴったり
📅 所要日数の目安
1日1~2ユニットで、約2~3週間で完了可能
👉 こんな人におすすめ!
- 高校入試の英語長文で得点力をつけたい人
- 少し難しめの長文に挑戦したい人
- 問題の読み方・解き方までしっかり学びたい人

6. 高校入試 とってもすっきり 英語長文 改訂版(旺文社)
✅ 特長&ポイント
- 3ステップ構成:1テーマを中1→中2→中3の3段階で段階的に学習
- 無理なくレベルアップ:短い文からスタートでき、入試レベルまで自然に到達
- 頻出問題形式に対応:選択・記述・英作文など、入試でよく出る形式を網羅
- 親しみやすい話題:スピーチ・エッセイ・資料文など、興味を持ちやすい内容
- 訳付きのやさしい解説:英文や選択肢に訳があり、理解をサポート
📅 所要日数の目安
1日1~2ユニットで、約2~3週間で完了可能
👉 こんな人におすすめ!
- 英語長文を苦手と感じていて、何から始めればよいか迷っている人
- 短めの文章から徐々にレベルアップして、入試に向けて慣れていきたい人
- 文章内容や問題形式に幅がある教材を探している人

応用・発展問題編
7. チャート式 中学英語(数研出版)
✅ 特長&ポイント
- 丁寧な解説:わかりやすい文章で、文法や表現を丁寧に解説
- 充実のテスト対策:定期テストや入試対策問題を収録
- デジタルコンテンツ対応:QRコードから解説動画や発音練習、復習テストにアクセス可能
- 学年別構成:中1~中3の学年別に分かれており、段階的な学習が可能
📅 所要日数の目安
1日1~2単元で、約2~3週間で完了可能
👉 こんな人におすすめ!
- 英語の基礎から応用まで、段階的に学習したい人
- 入試対策として、実践的な問題に取り組みたい人
- デジタルコンテンツを活用して、効率的に学習したい人



8. 実力アップ問題集 中1英語(文英堂)
✅ 特長&ポイント
- 重要ポイントの整理:「重要ポイント」や「ポイント一問一答」で要点確認
- 段階的な問題構成:基礎から標準、実力アップ問題へとステップアップ
- 充実の解説:解答・解説冊子で、問題の解き方を丁寧に説明
- 学年別構成:中1~中3の学年別に分かれており、教科書に対応
📅 所要日数の目安
1日1~2単元で、約2~3週間で完了可能
👉 こんな人におすすめ!
- 学校の定期テストで満点レベルを狙いたい人
- 公立高校入試の標準レベルの問題に慣れたい人
- 教科書レベルから応用まで段階的に問題を解きたい人



9. 最高水準問題集 中1英語(文英堂)
✅ 特長&ポイント
- 2段階構成の問題:標準問題と最高水準問題で、実力を段階的に強化
- 難易度表示:問題ごとに★マークでレベルを表示し、学習の目安に
- 入試頻出問題の収録:難関校の入試でよく出る問題を厳選して掲載
- 充実の解説:難しい問題には、詳しい解説を用意
📅 所要日数の目安
1日1~2単元で、約2~3週間で完了可能
👉 こんな人におすすめ!
- 学校の問題集では物足りず、発展問題に取り組みたい人
- 難関高校を目指して、ハイレベルな問題に挑戦したい人
- 英語が得意で、さらに実力を伸ばしたい人
- 高校入試頻出の難問に慣れておきたい人



中学3年生向け・短期総復習編
10. 高校入試 中学1・2年の総復習 英語 三訂版(旺文社)
✅ 特長&ポイント
- 10日間完成型:中1・2年の英語を10単元にまとめ、効率よく総復習できる
- 2ステップ構成:各単元に「基礎問題」と「基礎力確認テスト」をセットで収録
- 総復習テスト付き:巻末に全範囲を確認できる模擬テストを収録
- 要点シート付き:重要事項をまとめたシート付きで、持ち歩き復習にも便利
📅 所要日数の目安
1日1単元で、10日間で完了可能
👉 こんな人におすすめ!
- 英語の基礎をもう一度整理しておきたい人
- 英語が苦手で、重要ポイントをまとめて確認したい人
- 限られた期間で集中して取り組める教材を探している人

11. 10日間完成 中1・2の総復習 英語 改訂版(学研プラス)
✅ 特長&ポイント
- 日割り式構成:1日4ページで10日間完結。計画的に進めやすい内容
- 2ステップ方式:「基礎の確認」と「実力完成テスト」で理解度チェック
- フルカラー紙面:図解や色づかいが見やすく、直感的に理解しやすい
- 高校入試問題掲載:巻末には近年の入試問題を収録。実践にも活用可能
- やり切りやすい設計:紙面の余白や進行ペースもやさしめで取り組みやすい
📅 所要日数の目安
1日4ページで、10日間で完了可能
👉 こんな人におすすめ!
- 英語の復習をどこから始めればいいか迷っている人
- 短期間で文法をまとめて整理したい人
- 計画的に勉強できるよう、日割り構成で進めたい人

12. コーチと入試対策! 10日間完成 中学3年間の総仕上げ 英語(文理)
✅ 特長&ポイント
- 1日4ページの短期設計:1要点確認→問題演習の2ステップ
- コーチの側注解説:解き方や考え方のコツが紙面横に記載、独学でも安心
- 4技能バランス型:リスニング・英作文・読解問題を毎単元に収録
- 音声ダウンロード対応:リスニング対策用の音声を手軽に活用できる
- やる気を後押しする付録:チャレンジテストや応援日めくり付き
📅 所要日数の目安
1日4ページで、10日間で完了可能
👉 こんな人におすすめ!
- 夏休みに中学3年間の英語を一気に総復習したい人
- 英語4技能(読む・聞く・書く・話す)をバランスよく学習したい人
- 解き方の考え方まで丁寧にサポートしてくれる教材を探している人

数学|中学生の夏休みにおすすめの問題集 11選
計算・関数・図形など、単元ごとの得意・不得意が分かれやすい数学。夏休みは、苦手を集中的に見直したり、応用問題にじっくり挑戦したりするチャンスです。
基礎固め・苦手克服編
1. わからないをわかるにかえる 数学(学研)
✅ 特長&ポイント
- 対話形式の解説:先生と生徒の会話で進む構成。つまずくポイントを自然に理解
- 図や言葉の工夫が豊富:式や図形もやさしい言葉とビジュアルで丁寧に説明
- 理解が深まるステップ式:「導入→例題→練習→まとめ」で段階的に無理なく学べる
- つまずき防止設計:「なぜそうなるか」をていねいに解説、暗記頼みにならない
- 高校入試対策本も展開:中1~中3のほかに、入試向けのシリーズ本もあり
📅 所要日数の目安
1日1~2単元で、約2~3週間で完了可能
👉 こんな人におすすめ!
- 計算や図形など、苦手な単元を基礎からやり直したい人
- 数学の考え方を「理解しながら」身につけたい人
- 塾に行かずに自宅で学習を進めたい人




2. 中1数学をひとつひとつわかりやすく。改訂版(学研)
✅ 特長&ポイント
- 見開き完結型:単元ごとに左ページに解説、右ページに書き込み式の練習問題
- やさしい表現で説明:難しい言葉を使わず、つまずきやすいポイントも丁寧に解説
- フルカラー&図解が豊富:イラストや図を多用し、視覚的に理解しやすい
- 復習テスト付き:学習のまとめとして確認問題を収録。理解度をしっかりチェック
- 高校入試対策本も展開:中1~中3のほかに、入試向けのシリーズ本もあり
📅 所要日数の目安
1日1~2単元で、約2~3週間で完了可能
👉 こんな人におすすめ!
- 数学の基礎に不安があり、やさしく丁寧な解説で復習したい人
- イラストや図が多く、見てわかる紙面を好む人
- 自宅学習でマイペースに進められる教材を探している人




3. できた!中1数学 計算(中学基礎がため100%)(くもん出版)
✅ 特長&ポイント
- スモールステップ構成:正負の数・文字式などを小さな単元に分け、段階的に定着
- 豊富な練習問題:計算を繰り返し演習することで、基礎力をしっかり固められる
- 自学自習しやすい紙面:例題・解説・空欄問題の流れで一人でも進めやすい構成
- 見やすい2色刷り:大きめの文字と余白で、問題が見やすく、書き込みやすい
- 学年別の分冊形式:中1・中2・中3、それぞれの内容に合わせて選べる
📅 所要日数の目安
1日1~2単元で、約2~3週間で完了可能
👉 こんな人におすすめ!
- 中学数学の計算分野(正負の数・文字式など)を基礎から復習したい人
- ケアレスミスを減らし、計算スピードと正確さを高めたい人
- 自宅で自分のペースでコツコツ勉強したい人

🔽 こちらの中2数学には、「計算」に加えて「関数」分野が含まれます。

🔽 こちらの中3数学には、「計算」に加えて「関数」分野が含まれます。

4. できた!中1数学 関数・図形・データの活用(中学基礎がため100%)(くもん出版)
✅ 特長&ポイント
- スモールステップ構成:比例・図形・データなどを細かく分けて、1問ずつ段階的に学べる
- 豊富な練習問題:図形・座標・移動など、理解に時間がかかる単元を繰り返し練習できる
- 書き込み式で自学に最適:問題に直接書き込める形式で、自分のペースで進めやすい
- 見やすい2色刷り:視認性の高い構成と余白で、集中して取り組みやすい
- 学年別の分冊形式:中1・中2・中3、それぞれの内容に合わせて選べる
📅 所要日数の目安
1日1~2単元で、約2~3週間で完了可能
👉 こんな人におすすめ!
- 図形や関数の基本を、基礎からしっかり学び直したい人
- 資料の整理やグラフの読み取りなど「データの活用」に苦手意識がある人
- 自宅でじっくり取り組める、見やすい教材を探している人

🔽 こちらの中2数学に「関数」分野は含まれません。1つ上(No3)で紹介している商品に含まれます。

🔽 こちらの中3数学に「関数」分野は含まれません。1つ上(No3)で紹介している商品に含まれます。

応用・発展問題編
5. チャート式 中学数学(数研出版)
✅ 特長&ポイント
- 考え方を重視した解説: 正解までのプロセスを重視し「なぜそうなるか」が丁寧にわかる
- 豊富な練習・発展問題: 基礎→応用→入試対策まで段階的に問題演習が可能
- 定期テスト・入試に対応: EXERCISESや入試問題など実践的な演習も充実
- デジタルコンテンツ対応: 解説動画や計算ドリルなど、スマホ学習にも対応
- 学年別の分冊形式: 中1~中3まで、それぞれの学年内容に特化した構成
📅 所要日数の目安
1日2~3単元で、約3~4週間で完了可能
👉 こんな人におすすめ!
- 学校の教科書だけでは物足りず、発展問題にも挑戦したい人
- 解法の「なぜそうなるか」を理解しながら進めたい人
- 定期テスト~入試レベルまで、幅広く対応した参考書を探している人



6. 実力アップ問題集 中1数学(文英堂)
✅ 特長&ポイント
- 段階別構成: 基礎→標準→実力アップ問題と3段階で構成
- ポイント確認付き: 各単元の冒頭に「重要ポイント」「一問一答」
- テスト対策に強い: 定期テストによく出る問題を中心に出題
- 解説冊子つき: 別冊でくわしい解説付き・つまずいた問題も復習しやすい
- 学年別の分冊形式: 中1~中3で、それぞれの学年内容に合わせて学べる
📅 所要日数の目安
1日2~3単元で、約3週間~1ヶ月で完了可能
👉 こんな人におすすめ!
- 学校の定期テストで満点レベルを狙いたい人
- 公立高校入試の標準レベルの問題に慣れたい人
- 教科書レベルから応用まで段階的に問題を解きたい人



7. 最高水準問題集 中1数学(文英堂)
✅ 特長&ポイント
- 2段階構成:標準問題+最高水準問題の2ステップで段階的に力を養える
- 重要マーク付き:発展問題のうち、特におさえておきたい良問を明示
- 解法ガイド掲載:標準問題には要点ガイド、発展問題には「解答の方針」も収録
- 自学自習しやすい構成:問題ごとに狙いや考え方がわかる解説付き
- 高校入試対策にも:学年別・高校入試用もあり、段階的にステップアップできる
📅 所要日数の目安
1日2ページで、約2~3週間で完了可能
👉 こんな人におすすめ!
- 学校の問題集では物足りず、発展問題に取り組みたい人
- 難関高校を目指して、ハイレベルな問題に挑戦したい人
- 数学が得意で、さらに実力を伸ばしたい人
- 高校入試頻出の難問に慣れておきたい人




中学3年生向け・短期総復習編
8. 高校入試 中学1・2年の総復習 数学 三訂版(旺文社)
✅ 特長&ポイント
- 2ステップ構成:基礎問題→確認テストの流れで、理解から定着までしフォロー
- 総復習テスト付き:巻末に中1・中2の全範囲をカバーした実力チェック問題収録
- 別冊解答書付き:全問ていねいな解説付き、答え合わせと復習がスムーズにできる
- 要点まとめブック:重要事項をコンパクトに復習でき、直前対策にも活用しやすい
- 1日1テーマ×10日間の設計:無理なく取り組めて達成感も得られる学習構成
📅 所要日数の目安
1日1ユニットで、約10日間で完了可能
👉 こんな人におすすめ!
- 中1・中2の数学を短期間で総復習したい人
- 受験勉強のスタートに、まず基礎を整理しておきたい人
- 自分の理解度を確認しながら、効率よく進めたい人

9. 10日間完成 中1・2の総復習 数学 改訂版(学研プラス)
✅ 特長&ポイント
- 10日間の分割式構成:中学1・2年の学習内容を10日間で効率よく総復習
- 2ステップ方式:1日分の内容を「基礎の確認」と「実力完成テスト」で構成
- 書き込み式で解きやすい:見やすく、解きやすいレイアウトと設問形式
- コンパクトなボリューム感:1日あたり約4ページで、夏休みでも無理なく取り組める
- 別冊解答付き:別冊に詳しい解説と正答を掲載。自己採点にも便利
📅 所要日数の目安
1日1ユニットで、約10日間で完了可能
👉 こんな人におすすめ!
- 高校入試に向けて、中1・2年の総復習を短期で終わらせたい人
- 夏休みに集中して、重要単元をもう一度見直したい人
- 「基礎→確認テスト」で、定着をしっかり確認しながら進めたい人

10. ホントにわかる 中1・2年の総復習 数学(新興出版社)
✅ 特長&ポイント
- ステップ式構成:確認→演習の2ステップで、効率よく理解と定着を図れる
- 入試準備テスト:巻末に入試想定問題を収録。実戦形式の演習で実力チェックできる
- フルカラー&図解豊富:見やすい紙面と、図・表を活用したわかりやすい解説
- 確認シートつき:重要事項をまとめた「サッと確認シート」で要点が把握しやすい
- 無料解説動画付き:本冊の内容に対応した動画解説を専用アプリで視聴可能
📅 所要日数の目安
1日1ユニットで、約10日間で完了可能
👉 こんな人におすすめ!
- 高校入試に向けて、効率的に中1・2の内容を復習したい人
- 自分の弱点や理解の抜けを確認しながら進めたい人
- 解説動画を見ながら自分のペースで進めたい人

11. コーチと入試対策!10日間完成 中学3年間の総仕上げ 数学(文理)
✅ 特長&ポイント
- 2ステップ構成:要点確認→演習の流れで理解から定着まで効率よく進められる
- 入試チャレンジテスト付き:巻末には入試本番を想定した問題を収録
- 応援コメント&日めくり付録:毎日の学習を応援するメッセージで前向きに取り組める
- ふりかえりシート:弱点を見つけながら進められるチェックツール付き
- オールカラー&やさしい解説:重要事項を視覚的に整理、基礎からの復習に最適
📅 所要日数の目安
1日1ユニットで、約10日間で完了可能
👉 こんな人におすすめ!
- 中1~中3の学習内容を、夏休みに一気に復習したい人
- 入試に向けて、まずは苦手単元を整理し直したい人
- 自分の理解度をチェックしながら効率よく勉強を進めたい人

まとめ|夏休みの勉強は、自分に合った1冊から始めよう!
夏休みは、苦手を克服したり、2学期の先取りに挑戦したりする絶好のタイミングです。
まずは、自分の目的やレベルに合った英語・数学の問題集を選び、計画的に取り組んでみましょう。
最後までやり切った達成感は、2学期以降の勉強への自信につながります。