最近よく耳にする「ChatGPT(チャットジーピーティー)」。
実はこのツール、中学生や高校生の学習にも活用できるって知っていましたか?
たとえば、英作文の添削やレポートのテーマ出し、読書感想文の構成アドバイスなど、うまく使えば、中高生の学習を総合的にサポートしてくれるんです。
この記事では、ChatGPTの基本から使用上の注意点、学習シーン別のおすすめ活用法まで、具体的な質問例(プロンプト)付きでわかりやすく解説します。
ChatGPTをうまく使いこなして、学びの最強サポーターにしちゃいましょう!
ChatGPTってなに?勉強に使ってもいいの?
ChatGPTってそもそも何? そんな基本情報から「学校で使っても大丈夫?」など気になるポイントまで、やさしく解説していきます。
✅ ChatGPTは中高生が安心して使えるチャットツール

ChatGPT(チャット ジーピーティー)は、アメリカの企業「OpenAI」が開発した、AI(人工知能)と会話するように使えるチャットサービスです。
スマホやパソコンから誰でもアクセス可能で、日本語にも対応しているので、中高生でも気軽に使えます。
使い方はとてもシンプル。「◯◯を説明して」「◯◯の例を3つ教えて」など、知りたいこと(質問)をチャット欄に入力するだけで、ChatGPTが文章で答えてくれる仕組みです。
👉 無料版と有料版の違いは『精度』と『機能』
ChatGPTには、主に次の2つの利用プランがあります(一般的な用途でよく使われる代表的なもの)。
- 無料プラン(GPT-3.5)
アカウント登録だけで使える手軽なプラン。
日常的な質問や短めのやりとりには十分対応できますが、複雑な内容や長文、細かいニュアンスの処理は苦手なことも。
- 有料プラン(GPT-4) 月額20ドル・約3,000円
より正確な回答が得られやすく、長文や複雑な質問にも強いのが特徴。画像やファイルの読み取り、チャット履歴の整理など、学習に便利な追加機能も充実しています。
中学生・高校生の学習目的なら、まずは無料プランで問題ありません。もし「もっと本格的に使い倒したい!」と思ったら、有料プランを検討してみてくださいね。
👉 アカウント登録が必要・13歳以上から使える
ChatGPTを使うにはアカウントの登録が必要で、基本的には13歳以上であれば利用できます(OpenAIの利用規約に基づく)。
登録といっても、メールアドレスやGoogleアカウントでログインするだけ。スマホでもPCでも、ブラウザ(またはダウンロードしたアプリ)からすぐに始められます。
ChatGPTへのアクセス方法
💻 パソコン・スマートフォン(ブラウザ)
以下のURLにアクセスしてログインするだけで、すぐに使えます。
👉 https://chatgpt.com/
📱 スマートフォン(アプリ)
iPhone・Androidどちらでも、OpenAI公式のアプリが無料で利用できます。App StoreまたはGoogle Playで「ChatGPT」と検索し、OpenAI公式アプリをインストールしてください。
※同じアカウントでログインすれば、パソコンとアプリで情報が共有されます。
✅ ChatGPTは正しく使えば学習サポートに最適!
ChatGPTは、自分の考えを整理したり、勉強のきっかけを作ったりするのにとても役立つツールです。
でもその一方で、「使い方を間違えると逆効果になる」リスクも。ここでは、ChatGPTを学習で正しく使うために、知っておきたい3つの注意点を解説します。
⚠️ ChatGPTを学習で使うときの注意点
① 使用する前にまずは自分の頭で考える
中学生や高校生は、「考える力」や「書く力」を少しずつ育てていく大事な時期。すぐにChatGPTに答えを求めるクセがついてしまうと、自分で考える経験を積むチャンスを逃してしまいます。
ChatGPTは、あくまで学習をサポートしてくれる「補助ツール」。まずは自分の頭で考え、自分なりにまとめてみることが何より大切です。
そのあとで、たとえば「うまく伝えられているか不安」「この構成で大丈夫か迷っている」と感じたら、ChatGPTに相談してみましょう。表現のヒントをもらったり、新しい視点に気づくきっかけになるはずです。
② 提案はそのまま使わない・自分で判断する
ChatGPTに相談すると、文章の書き方や構成のヒント、言い回しの提案など、いろいろなアイデアを出してくれます。
でも、それらをそのまま取り入れるのはNG。どの提案を使うか、どうアレンジするかは、必ず自分で判断しましょう。
ChatGPTの提案は、あくまで“たたき台”や“参考意見”のようなもの。すべてをうのみにせず、自分の目的や考えに合うかどうかを見極めながら使うことで、より学びが深まります。
③ ChatGPTの答え=正解とは限らない
ChatGPTは、インターネット上のさまざまな情報をもとに、ことばのつながりを予測して答えの文章を作る仕組みで動いています。そのため、実際には間違った情報や古い内容が混じってしまうこともあります。
ChatGPTを学習に使用する際は、提示された答えをそのまま信じるのではなく、教科書や資料集など信頼できる教材と必ず照らし合わせて確認するようにしましょう。
ChatGPTは「どう聞くか」が重要!質問(プロンプト)のコツ
ChatGPTの使い方にはコツがあります。どう聞くかによって答えが“まるで別モノ”になるツールなんです。
ちょっとした言い回しや条件の付け方で、答えの質・正確さ・わかりやすさに「天と地ほど」の差が出ることもあります。
ここでは、ChatGPTをうまく使うための質問(=プロンプト)のコツをやさしく解説していきます。
✅「質問(プロンプト)」で答えの質は大きく変わる
ChatGPTをうまく使えるかどうかは、“最初にどう聞くか”にかかっています。
こうしたAIへの質問文のことを「プロンプト」と呼びます。
中高生にはあまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、ChatGPTなど生成AIを使うときによく出てくる言葉なので覚えておきましょう。
ChatGPTでは、プロンプト(質問の仕方)がすべての土台。プロンプトを制すものが、ChatGPTを制す!と言っても過言ではありません。
大事なのは、「誰向けに」「どんな目的で」「どんな形式で」など、必要な情報をできるだけ具体的に伝えること。それだけで、答えの質や使いやすさが格段にアップします。
📕 自由作文課題 プロンプトのOK・NG例
OK例
私は中学2年生です。国語の夏休みの課題で、自由作文を書くことになりました。テーマは自由なのですが、何について書けばよいか悩んでいます。最近は、部活と勉強の両立が大変だったり、仲のよい友人が塾に通い始めて焦りを感じたり、受験への不安を考えることが増えました。こうした出来事をもとに、作文のテーマのアイデアを3つ出してください。それぞれ簡単な説明もつけてもらえるとうれしいです。
👍 学年や課題の目的、今思っていること、サポートしてほしい内容を具体的に伝えることで、より自分に合ったアドバイスがもらえます。
NG例
夏休みの宿題で自由作文が出たので、代わりに作文を書いてください。
👎「誰が・どんなテーマで・何を書きたいのか」といった必要な情報が抜けているため、的確な答えは返ってきません。また、学習目的で使用する場合、すべてを1から考えてもらおうとする“丸投げ”のプロンプトは基本的にNGです。

ChatGPTを使う上で「プロンプト」は超重要です!後の章で「学習シーン別のプロンプト例」を詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
✅ 正確さが求められる課題は「情報元」の指定が必須!
ChatGPTは、インターネット上のさまざまな情報をもとに答えを出します。そのため、間違った情報や古いデータが混じるリスクもゼロではありません。
このリスクを回避するためには、使ってほしい情報源をこちらから指定することが大事。
とくに「自由研究」や「レポート」など、正確さや信頼性、裏づけが求められる課題では、参照してほしい情報を必ず指定する(テキストをチャットに貼り付ける)ようにしましょう。
⚠️ WebページのURLを貼るだけではダメ!
勘違いをしている人が意外と多いのですが、ChatGPTは、Webページの中身を自動で読み取ることはできません。
そのため、URLを貼り付けて「このページを見てまとめて!」といったプロンプトは、正しく機能しません。
正しく使うには、参照してほしい情報(テキスト)をコピーしてチャットに貼るか、PDFや画像などデータファイルにしてチャットにアップロードする必要があります。ただし、データファイルのアップロードは、有料プランのみ対応となっています(2025年5月現在)。

「PDFや画像のデータを読み取って分析をサポートしてもらいたい!」そんな使い方をしたい人は、有料プランの導入を検討してみてくださいね。
学習シーン別|ChatGPTの上手な使い方&質問(プロンプト)例
ここからは、英語学習、作文、レポート作成など、学習のシーン別にChatGPTの上手な使い方を具体的に紹介していきます。
自分に合った使い方を見つけて、ChatGPTをあなたの“最強の学習パートナー”にしていきましょう!
📕 英語学習(英作文・表現・会話練習)
英語学習でChatGPTが役立つ4つのシーンをプロンプト付きで紹介します。
👉 英作文の書き出しのアイデアがほしいときに
英作文の課題でよくあるのが、「最初の1文が思いつかない…」という悩み。そんなときは、ChatGPTに“書き出しのヒント”をもらうと、スムーズにスタートできます。
📝 プロンプト例
私は中学2年生の男子です。英語の宿題で、「My Dream(私の夢)」というテーマの英作文を書くことになりました。私は将来、小学校の先生になりたいと思っています。なぜなら、子どもと関わる仕事がしたいし、自分が尊敬している先生のようになりたいからです。この内容で英作文を書きたいのですが、書き出しの文のアイデアを3つ、日本語訳つきで出してください。
🎯 伝え方のポイント
- 自分の立場(学年・必要に応じて性別など)や課題の背景を伝える
- 英作文で書こうとしている“中身(主張や理由)”を具体的に伝える
- 欲しいアイデアの数・日本語訳の有無なども指示するとさらに◎
💡 ワンポイントアドバイス
ChatGPTの答えをそのまま使用するのはNG。あくまで「ヒント」として活用し、自分の言葉で書き直しましょう。
👉 英作文の構成や流れをチェックしてもらいたいときに
「英文を書いてみたけど構成が不安…」そんなときも、ChatGPTが頼りになります。自分で書いた英文をチャットに貼って「構成をチェックして」と頼めば、文章の流れや表現についてアドバイスをもらえます。
📝 プロンプト例
私は高校2年生です。英語の授業で、「スマートフォンの使い方」について自分の意見を書く英作文の課題が出されました。私は、スマートフォンは便利な道具ですが、使用時間には注意が必要だと考えています。以下に私の書いた英文を貼ります。文章の構成や流れが自然かどうか、アドバイスをお願いします。また、より良い表現や改善点があれば教えてください。
(ここに自分の英文を貼る)
🎯 伝え方のポイント
- 自分の立場(学年など)や課題の背景を簡潔に伝える
- どんな主張・立場で書いたかを簡潔に説明する
- 添削してほしい英文をそのまま貼りつける
💡 ワンポイントアドバイス
無料版の場合、テキストが長いと一度に処理できないこともあるため、必要に応じてチャットを分けて送ると◎。
👉 もっと自然な英語表現に言い換えたいときに
英文を書いていて「意味は通じるし、文法も合ってるけど、表現が微妙・・・?」と感じたら、ChatGPTに“自然な表現”を提案してもらうのがおすすめ。ネイティブらしい自然な言い換えや、表現ごとのニュアンスの違いも教えてもらえます。
📝 プロンプト例
私は高校1年生です。英語の授業で、自分の意見を英文で書く練習をしています。以下に自分で書いた英文を貼ります。特に2文目の「~~~」という部分を主張したいと考えています。もっと自然な言い方、ネイティブらしい英語表現があれば教えてください。また言い換えた表現の理由やニュアンスの違いも説明してください。
(ここに英文を貼る)
🎯 伝え方のポイント
- 自分の立場(学年など)や課題の目的を簡潔に伝える
- どの部分を強調したいかなど意図も具体的に伝える
- 「なぜその表現が良いのか」も教えてほしいとリクエストする
💡 ワンポイントアドバイス
英語表現を自分のものにするためにも、ChatGPTから提案された表現が「なぜ適切なのか」を理解して、理由やニュアンスの違いまで意識することが大切です。
👉 英語でのやりとり(英会話練習)をしてみたいときに
ChatGPTは英語でのやり取り(テキストチャット)の練習相手としても使えます。文法的な正しさだけでなく、「会話の流れ」や「相手の反応を想定した返答」を身につけたいときにぴったり。英語でのやりとりを繰り返すことで、自然な表現や受け答えの感覚をつかめるようになります。
📝 プロンプト例
私は日本に住む中学3年生です。日常英会話の練習をしています。以下の設定で英語でのやりとりをお願いします。
- シチュエーション:初めて会う海外の同年代の人と学校生活について話す
- 英語レベル:英検3級・中学卒業レベル
- 会話形式:1回ずつ交互に話すように進めてください
- 文法やスペルなどの間違いは日本語でアドバイスをください
ではまず、あなた(ChatGPT)から英語で話しかけてください。
🎯 伝え方のポイント
- 自分の立場、どんなシチュエーションで練習したいかを明確に伝える
- 会話のレベルや語彙の難易度も伝えておくと安心
- 文法やスペルのアドバイスは日本語でお願いすると◎
- 「あなたから話しかけて」と指示することでスムーズに始められる
💡 ワンポイントアドバイス
無料版では、音声のやりとりはできず、テキスト(文字)のチャット形式のみになります。有料版のChatGPTアプリ(GPT-4)では音声機能も使えるので、リスニングや発音の練習がしたい人はそちらの利用も検討してみてくださいね。
📕 作文・読書感想文・小論文
作文や感想文の課題でChatGPTが役立つ4つのシーンをプロンプト付きで紹介します。
👉 自由作文のテーマが思いつかないときに
自由作文で、何を書いたらいいかわからなくなることってありますよね。そんなときは、ChatGPTにテーマのヒントをもらいながら、自分の考えを整理していくのがおすすめ。ただし、丸ごと任せるのではなく、「自分が気になっていること」や「最近の体験」などオリジナルの情報を伝えるのがポイントです。
📝 プロンプト例
私は中学2年生です。国語の授業で、自由作文を書くことになりました。テーマは自由なのですが、良いアイデアが浮かびません。最近は所属する部活動(バレー部)の友人関係でうまくいかないことがあったり、スマホの使い方について親と叱られることがあったりしました。これらをもとに、作文のテーマの候補を3つ出してください。それぞれ簡単な説明もつけてもらえるとうれしいです。
🎯 伝え方のポイント
- 自分の立場や課題内容(中2・自由作文など)を伝える
- 興味があること/最近の出来事/考えていることなどを具体的に伝える
- 「いくつ提案してほしいか」「説明もほしい」など希望を伝えると◎
💡 ワンポイントアドバイス
ChatGPTに丸投げせず、「ヒントをもらいながら、自分で考える」という姿勢が大事。テーマを相談するときは、できれば複数提示してもらい、自分が書いてみたいと思えるものを選ぶようにしましょう。
👉 読書感想文のテーマがうまく定まらないときに
読書感想文では、感動した場面や伝えたいことがあっても、それをどうテーマに落とし込むかで悩む人も多いのではないでしょうか。そんなときは、自分の感想や印象を伝えたうえで、ChatGPTにテーマのアイデアを相談してみましょう。方向性が定まり、書きたい内容がグッと明確になります。
読書感想文でChatGPTを使う時の注意点
ChatGPTは自動補完の精度が高いため、実際には知らない作品でも、似たような別の作品から内容を想像して答えてしまうことがあります。そのため、誤った情報が混ざらないように、プロンプトには必ず「作品のあらすじ」を詳しく入力し、その内容だけを参考にするよう指示することが必要です。
📝 プロンプト例
私は中学2年生です。読書感想文の課題で、青木和雄・吉富多美さんの『ハッピーバースデー』を読みました。
【作品のあらすじ】
主人公のあすかは、母親からの冷たい言葉や兄の暴言により、誕生日にショックを受けて声を失ってしまいます。その後、祖父母の家で過ごす中で、自然や周囲の人々との関わりを通じて心を癒し、自分自身を取り戻していく物語です。
【感想】
この物語を読んで、「言葉で気持ちを伝えることの大切さ」や「人とのつながりが心の支えになる」ことを強く感じました。
この感想をもとに、読書感想文のテーマとしてさらに深められるアイデアを3つ提案してください。それぞれのテーマが、この作品にどのように関連しているのか、説明もお願いします。
※上記のあらすじと感想だけを参考にしてください。AIが作品内容を自動で補完したり、別の情報を参照したりしないよう注意してください。
🎯 伝え方のポイント
- 学年や課題の種類、作品名と著者名を正確に伝える
- 自分の感想や着目したポイントを具体的に伝える
- 詳しいあらすじを必ず記入し、「それだけを参考に」と強調する
- 提案してほしい数(3つ)や説明の希望も入れると◎
💡 ワンポイントアドバイス
テーマの提案をもらっても、そのまま使うのではなく、自分の感じたことと一致しているかどうかを必ず確認し、自分の言葉でまとめ直すようにしましょう。
👉 小論文で主張や根拠が弱いと感じるときに
小論文では、「自分の意見」と「その理由や根拠」が重要です。ただ、理由がぼんやりしていたり、根拠が浅かったりすると、説得力のある文章にはなりにくいもの。
そんなときは、自分の意見と理由を伝えたうえで、ChatGPTに「別の視点からの根拠」や「補足になる具体例」を相談してみましょう。自分の考えを広げたり、説得力を高めたりするヒントが得られます。
📝 プロンプト例
私は高校2年生です。現代文の授業で、小論文を書く課題が出されました。テーマは「部活動は学校教育に必要かどうか」です。私は、「部活動は学校教育にとって必要なものだ」と考えています。理由は、勉強では得られない協調性や責任感、達成感などを学べるからです。たとえば、仲間と一緒に目標に向かって努力する経験は、社会に出てからも役に立つと思います。この意見をもとに小論文を書きたいのですが、ほかに考えられる根拠や、説得力を高めるための具体例があれば教えてください。
🎯 伝え方のポイント
- 自分の立場や課題内容(学年・テーマなど)を具体的に伝える
- 自分の意見とその理由をできるだけ具体的に書く
- ChatGPTには「追加の根拠」や「具体例」を求めると◎
💡 ワンポイントアドバイス
ChatGPTのアイデアをそのまま使うのではなく、「自分の意見を深めるヒント」として活用し、最終的には自分の言葉でまとめるようにしましょう。
👉 自分の文章に対してフィードバックがほしいときに
「書き終わったけど、このままで大丈夫かな?」というとき、ChatGPTに文章を見てもらえば、全体の流れや説得力、語尾の使い方など、幅広い視点でアドバイスがもらえます。特に、小論文や意見文などで「読みやすさ」や「主張のわかりやすさ」が求められるときに活用できます。
📝 プロンプト例
私は高校2年生です。現代文の授業で「10代のSNS利用について」というテーマで小論文を書きました。以下に書いた文章を貼るので、次のポイントについてチェックしてください。
- 文章全体の構成や流れ(読みやすくなっているか)
- 内容がしっかり伝わるかどうか(主張・理由・結論が明確か)
- 語尾や言い回しなどの表現は適切か
- 誤字脱字や表記ゆれなどのミスがないか
改善点や提案があれば、理由とあわせて教えてください。
(ここに自分の文章を貼る)
🎯 伝え方のポイント
- 学年や課題の種類、テーマを明確に伝える
- 見てほしい観点(例:構成・語尾・説得力など)を具体的に伝える
- 自分で作成した文章をそのまま貼ることが前提
- 文章量が多い場合はチャットを分けて貼ると◎
💡 ワンポイントアドバイス
ChatGPTのアドバイスは「絶対の正解」ではありません。自分の意見を最優先にしつつ、取り入れるかどうかは自分で判断するようにしましょう。
📕 レポート・探究活動・自由研究
レポート作成や探究活動でChatGPTが役立つ4つのシーンをプロンプト付きで紹介します。
👉 研究テーマが思いつかないときに
自由研究や探究活動は、テーマ選びからすでに“学び”が始まっています。でも「何を調べたらいいかわからない」と悩むのはよくあること。そんなときは、ChatGPTに自分の興味や関心を伝えて、ヒントや方向性をもらうのがおすすめです。
📝 プロンプト例
私は中学1年生の男子です。夏休みの自由研究のテーマを考えています。最近、ニュースで「大雨による災害」の話題をよく見たり、住んでいる地域で避難訓練があったことをきっかけに、気候変動や災害対策に関心を持つようになりました。中学生向けに、こうした身近なテーマで自由研究ができるような題材を3つ提案してください。それぞれ、どんな調べ方ができるか簡単な説明もつけてください。
🎯 伝え方のポイント
- 自分の立場や課題内容(学年・テーマなど)を具体的に伝える
- 興味・関心のある分野を示す(環境・生活・科学など)
- 興味を持ったきっかけも具体的に伝えると◎
- テーマの数や説明の有無など、希望を明確に伝える
💡 ワンポイントアドバイス
提案されたテーマはあくまで“きっかけ”。自分の興味と照らし合わせて、取り組んでみたいと思えるものを選びましょう。
👉 調べる視点を広げたいときに
自由研究やレポートを進めていると「自分の考えだけでは視野がせまいかも?」と感じることがあります。そんなときはChatGPTに相談して、ほかにどんな視点や切り口があるかを聞いてみましょう。普段意識していなかった身近な課題が見つかることもあり、調べ学習がグッと深まります。
📝 プロンプト例
私は中学2年生の女子です。学校の探究活動で「食品ロス」について調べています。スーパーで売れ残ったお弁当がたくさん廃棄されているというニュースを見て、食べ物が無駄になっている現状にショックを受け、興味を持ちました。今は「家庭でできる工夫」や「賞味期限の見方」などを調べていますが、他にもどんな視点からこのテーマを調べることができるか知りたいです。調べ方や切り口のアイデアがあれば、アドバイスをください。
🎯 伝え方のポイント
- 自分の立場(学年・性別など)と調べているテーマを明確に伝える
- 興味を持ったきっかけや、今すでに考えている視点を具体的に伝える
- 求めていること(ほかの視点・調べ方など)をはっきり伝えると◎
💡 ワンポイントアドバイス
ChatGPTから提案された視点の中から、自分が「面白そう」「もっと知りたい」と感じたものを選び、自分の力で深掘りして調べてみましょう。
👉 レポートの構成で悩んだときに
テーマや書く内容は決まったけれど、「どんな順番で書けば伝わりやすい?」「もっと加えたほうがいい要素はある?」と悩むことはよくあります。そんなときはChatGPTに、自分で考えた構成案をもとにアドバイスをもらってみましょう。視点を見直したり、伝わりやすく整理するヒントが得られます。
📝 プロンプト例
私は高校1年生です。総合学習のレポートで「若者のSNS利用」について書くことにしました。テーマと書く内容は以下のとおりです。
【テーマ】
若者のSNS利用について
【主な内容】
・若者にとってSNSは、友達とのつながりや情報収集に便利なツールである
・一方で、使いすぎやトラブル(誹謗中傷・依存など)のリスクもある
・SNSをより安全・健全に使うためには「使い方の工夫」や「ルール作り」が大切
【今考えているレポート構成】
- 導入:SNSの利用が広がる背景と自分の問題意識
- 本文①:SNSのメリット(つながり・便利さ)
- 本文②:SNSのデメリット(トラブル・依存など)
- 本文③:安全に使うための対策や工夫
- まとめ:SNSとどう付き合うべきか、自分の意見
この内容・構成で進めようと考えていますが、改善できる点があれば教えてください。また、プラスしたほうがよい要素や視点があればアドバイスをお願いします。
🎯 伝え方のポイント
- 自分の立場(学年・テーマ)を明確に伝える
- レポートの内容や構成をできるだけ具体的に説明する
- ChatGPTが読み取りやすいように箇条書きにするなど工夫する
💡 ワンポイントアドバイス
ChatGPTはあくまで学習のサポーター。自分で考えた構成や内容をもとに、「この構成で伝わりやすいか?」「視点を追加するならどんな要素があるか?」などのアドバイスをお願いしてみましょう。
👉 書き終えたレポートを見直したいときに
レポートが完成したあと、「この構成で大丈夫かな」「言いたいことがズレていないかな?」と不安になることがありますよね。そんなときはChatGPTに最終チェックをしてもらいましょう。自分では気づきにくい抜けやズレに気づけることもあります。
📝 プロンプト例
私は中学3年生の女子です。社会の授業で、「地球温暖化と私たちの生活」というテーマでレポートを書きました。以下の観点で最終チェックをお願いしたいです。気づいたことがあれば、具体的にアドバイスをください。
【チェックして欲しいポイント】
・構成が自然な流れになっているか
・内容に一貫性があるか
・論理の流れに矛盾がないか
・表現がわかりやすいか
・誤字脱字や表記ゆれなどのミスがないか
・書き漏らしている視点がないか
(ここにレポート本文を貼る)
🎯 伝え方のポイント
- 学年やテーマ、完成したレポートの背景を簡潔に伝える
- チェックしてもらいたいポイント(構成・一貫性など)を明確に伝える
- 文章が長い場合は、必要に応じてチャットを分けて送る
💡 ワンポイントアドバイス
ChatGPTのアドバイスは、自分の文章を客観的に見るためのヒントです。言われたことをそのまま直すのではなく、自分の意図と合っているかを考えながら活用しましょう。
📕 学習計画・勉強法の相談
学習計画でChatGPTが役立つ2つのシーンをプロンプト付きで紹介します。
👉 教材を期限までにやりきる計画を立てたいときに
英単語帳や問題集など、「◯月◯日までにやりきりたい教材」があるときは、ChatGPTに学習計画を相談してみましょう。日数やページ数、学習スタイルを伝えると、無理なく進められる学習プランを提案してくれます。
📝 プロンプト例
私は新中学3年生です。高校受験に向けて、英単語帳を夏休み終了までにやりきりたいと考えています。以下の条件で、学習計画を立ててください。
【条件】
- 使用教材:でる順ターゲット中学英単語1800(440ページ)
- 目標期間:2025年4月1日~8月31日(5か月間)
- 1日の学習時間:30分前後を想定
- 希望する計画パターン:
① 1周集中型(じっくり最後まで進める)
② 2周定着型(前半で1周+後半でもう1周)
この条件で、無理なく続けられるスケジュールを提案してください。
🎯 伝え方のポイント
- 教材名とボリューム(ページ数など)を明記する
- 学習に使える期間や1日の勉強時間などを具体的に伝える
- どんな学習スタイルを希望しているか(1周/2周など)を示す
💡 ワンポイントアドバイス
ChatGPTの計画は“学習の土台”として使いましょう。実際に進めながら、自分に合ったペースや復習方法にアレンジしていくのがポイントです。
👉 テスト前、複数教科をどう進めるか迷ったときに
テスト前の1週間、「英語・数学・理科……やることが多すぎて、何から手をつければいいかわからない!」という悩みはよくあること。そんなときはChatGPTに、教科ごとの学習量や苦手度、1日に使える時間などを伝えて、バランスのよい学習スケジュールを作ってもらいましょう。
📝 プロンプト例
私は高校1年生です。1週間後から定期テストが始まるので、以下の教材・問題集をテスト前にやり切れるように学習計画を立ててください。
【教科と取り組みたい内容】
- 英語:演習ワーク「Unit1~3」(30ページ)
- 英語:英単語帳(20ページ)
- 数学:問題集「二次関数」(20ページ)
- 生物:学校ワーク「細胞と遺伝」(25ページ)
【条件】
- テスト日:7月7日(月)
- 学習期間:6月30日(月)~7月6日(日)※7日間
- 1日に使える学習時間:平日2時間、土日4時間
- 英語が苦手なので、少し多めに時間を取りたいです
- 3教科をバランスよく毎日進めたいです(できれば毎日すべて触れたい)
- 最終日の前日は軽めに復習だけにしたいです
🎯 伝え方のポイント
- 学年とテスト時期を明確に伝える(例:高校1年・来週定期テスト)
- 各教科のやりたい範囲(ページ数・単元名など)を具体的に伝える
- 「1日の勉強時間」や「苦手教科」など配分に関わる条件も忘れずに
- 希望する進め方(毎日まんべんなく/1日1教科など)も伝えると◎
💡 ワンポイントアドバイス
ChatGPTのスケジュールは、あくまで「自分に合うペースを見つけるためのたたき台」です。実際にやってみて、「きつい」「余裕がある」と感じたら、自分で調整しながら使いましょう。
まとめ|ChatGPTは使い方しだいで学習の強い味方に!
ChatGPTはとても便利なツールですが、使い方を間違えると、自分の成長を妨げるリスクもあります。
ChatGPTは、「正解を教えてくれる先生」ではなく、「考えるヒントをくれる相棒」です。悩んだときに相談したり、考えを深めたりするためのサポート役として活用しましょう。
この記事で紹介した活用法やプロンプトを参考に、自分のさらなる成長のために、ChatGPTを上手に学習に取り入れてくださいね!