「スタディサプリって、実際いくらかかるの?」
スタディサプリ(通称スタサプ)は、リクルートが提供するオンライン学習サービス。
プロ講師による授業動画や豊富な講座ラインナップで、今や中学生・高校生に大人気の学習サポートツールとなっています。
この記事では、中学生・高校生とその保護者の皆さんに向けて、スタサプの料金やコースの違い、支払い・解約の仕組み、契約前に知っておきたいお得な活用術まで、わかりやすく解説します。
「スタサプ始めてみたいけど、料金やプランがわかりにくい・・・」と感じている人は、ぜひ参考にしてみてください!
※この記事で紹介している情報は、スタディサプリ公式サイトに掲載されている2025年5月時点の情報をもとにしています。最新の情報は公式サイト(中学講座・高校講座)をご確認ください。
中高生向けスタサプの学習コースと料金早見表
スタディサプリには、中学生・高校生向けにそれぞれ学習コースが用意されています。
ここでは、中学生・高校生別にどのようなコースがあり、それぞれの月額料金がいくらかを一覧にまとめました。
まずはスタサプの全体像をつかむために、コースと料金の違いをチェックしてみましょう。
中学生向け|スタサプ中学講座 選べるコースと料金まとめ

中学生が選べるスタサプの学習コースは、中学講座の『ベーシックコース』のみ。
支払いサイクルは、「月々払い」か「12ヶ月一括払い」のいずれかを選べます。
12ヶ月一括払いは、月々払いと比べて、月あたり363円、年間では4,356円もお得になります!(下の表参照)
👉スタディサプリ中学講座 コース&料金
学習コース(支払いサイクル) | 料金 |
---|---|
ベーシックコース(月々払い) | 2,178円 / 月 |
ベーシックコース(12ヶ月一括払い) | 21,780円 / 年間 ※月あたり1,815円 |
※料金は全て税込です。
※テキストはPDF版は無料で利用できます。紙の冊子版は有料オプション(1冊1,320円・税/送料込)です。
※12ヶ月一括払いは、WEB申込・クレジットカード払いのみ対応です。
👉スタディサプリ中学講座の詳しい情報はこちら!

高校生向け|スタサプ高校講座 選べるコースと料金まとめ

高校生向けには、「ベーシックコース」に加えて、コーチの個別指導がつく「合格特訓コース」が用意されています。
支払いサイクルは、ベーシックコースでは「月々払い」または「12ヶ月一括払い」のいずれか、合格特訓コースは「月々払い」のみとなっています。
ベーシックコースの12ヶ月一括払いは、月々払いと比べて、月あたり363円、年間では4,356円もお得になります!(下の表参照)
👉スタディサプリ高校講座 コース&料金
学習コース(支払いサイクル) | 料金 |
---|---|
ベーシックコース(月々払い) | 2,178円 / 月 |
ベーシックコース(12ヶ月一括払い) | 21,780円 / 年間 ※月あたり1,815円 |
合格特訓コース(月々払い) | 10,780円 / 月 |
※ 料金は全て税込です。
※ 合格特訓コースの支払いは、月々払いのみ。12ヶ月一括払いはできません。
※ テキストはPDF版は無料で利用できます。紙の冊子版は有料オプション(1冊1,320円・税/送料込)です。
※ 12ヶ月一括払いは、WEB申込・クレジットカード払いのみ対応です。
👉スタディサプリ高校講座の詳しい情報はこちら!

※合格特訓コースは、2025年5月現在すべての学年で受付を停止しています(再開時期は未定です)。最新の情報はスタディサプリ高校講座公式サイトをご確認ください。
ベーシックと合格特訓コースの違いは?|サポート内容を比較!
高校生向けのスタディサプリは、「ベーシックコース」と「合格特訓コース」の2つから選べますが(中学生向けはベーシックのみ)、料金に大きな差があるため、「どこに違いがあるのか?」「金額に見合ったサポートが受けられるのか?」など気になる人も多いはず。
ここでは、それぞれのコースでできることやサポートの範囲を比較して表にまとめました。選ぶときの参考にしてくださいね。
👉ベーシック・合格特訓コースの内容比較表
サポート内容 | ベーシックコース | 合格特訓コース |
---|---|---|
授業動画の視聴 | ⭕(5教科対応、すべて見放題) | ⭕(ベーシックと同内容) |
練習問題・確認テスト | ⭕(講義に連動した演習あり) | ⭕(ベーシックと同内容) |
学習計画の作成 | 自動作成 or 自分で調整 | コーチが志望校・科目に応じて個別設計 |
学習スケジュール管理 | 自己管理 | 毎週の計画・振り返りをコーチがサポート |
添削指導 | ❌ | ⭕(記述問題の添削つき) |
質問対応 | ❌ | ⭕(アプリから質問可/コーチが返信) |
面談・進路相談 | ❌ | ⭕(チャットや面談で対応) |
模試の分析サポート | ❌ | ⭕(成績に応じた戦略フォローあり) |
月々払い(税込) | 2,178円 | 10,780円 |
12か月一括払い(税込) | 21,780円(1,815円 / 月) | ❌ |
コスパで見ると「合格特訓コース」も選択肢に
ベーシックコースは、月額2,000円台で主要5教科をいつでも学べる点が魅力。
「自分でコツコツ進めたい」「費用はなるべく抑えたい」「塾と併用したい」という中高生には、かなりコスパの良い選択肢です。
一方、合格特訓コースは、ベーシックコースのサービスに加えて、個別指導塾に近い内容のサポートがオンラインで受けられます。
進路相談や学習計画、添削まで含めて月額10,780円なら、塾や家庭教師と比べても割安感があるという声もよく聞かれます。
※合格特訓コースは、2025年5月現在すべての学年で受付を停止しています(再開時期は未定です)。最新の情報はスタディサプリ高校講座公式サイトをご確認ください。
スタサプの支払い方法は、何が一番お得なの?
スタディサプリは、選択コースだけでなく、支払い方法によっても料金が変わるのが少し分かりづらいところ。
ここでは、ベーシックコース・合格特訓コースそれぞれの支払い方法と料金の関係をまとめました。申し込み時の注意したいポイントもあわせて、チェックしておきましょう!
ベーシックコースの支払い方法
👉 ベーシックコースで利用可能な支払い方法と料金
▶︎決済方法 ▼支払いサイクル | クレジットカード | アプリ決済 | キャリア決済 |
---|---|---|---|
月々払い(月額) | ⭕ 2,178円 | ⭕ 2,800円 | △ 2,178円(新規登録不可) |
12ヶ月一括払い(年額) | ⭕ 21,780円(1,815円 / 月) | ❌ | ❌ |
※アプリ決済とは、App Store、Google Playでの支払いです。
※キャリア決済は、既存会員のみ。新規登録会員は選択不可。
※コンビニ決済も可能ですが、支払いサイクルは「年度一括払い(申込日~その学年度末/3月31日まで)」のみ。
⚠️ 申し込み時に注意したいポイント
- ベーシックコースの月額料金は、支払い方法によって約600円も違う!
公式Webサイト経由でクレジットカード払いならば月額2,178円ですが、アプリ決済(App Store / Google Play)を選ぶと月額2,800円に(アプリでの決済手数料がプラスされるため)。同じサービス内容でも月に約600円の差があるので要注意! - お得な12か月一括払いは、クレジットカード払いのみ!
ベーシックコースで選択できる「12ヶ月一括払い」は、月々払いと比べて月に363円、年間では4,356円安くなります。ただし、12ヶ月一括払いは、スタサプ公式Webサイト経由で、クレカ払いを選択した場合のみで、アプリ決済・キャリア決済では利用できません。少しでもお得に利用したいならば「公式Webサイトからクレカ払い」がおすすめです。
合格特訓コースの支払い方法
👉 合格特訓コースで利用可能な支払い方法と料金
▶︎決済方法 ▼支払いサイクル | クレジットカード | アプリ決済 | キャリア決済 |
---|---|---|---|
月々払い(月額) | ⭕ 10,780円 | ❌(利用不可) | △ 10,780円(新規登録不可) |
12ヶ月一括払い(年額) | ❌ | ❌ | ❌ |
※アプリ決済とは、App Store、Google Playでの支払いです。
※キャリア決済は、既存会員のみ。新規登録会員は選択不可。
⚠️ 申し込み時に注意したいポイント
- 合格特訓コースの支払いは月々払い × クレカ払いのみ!
合格特訓コースに12ヶ月一括払いの設定はなく、支払い方法は、公式Webサイト経由のクレジットカード払いのみ。
※合格特訓コースは、2025年5月現在すべての学年で受付を停止しています(再開時期は未定です)。最新の情報はスタディサプリ高校講座公式サイトをご確認ください。
料金・支払いまわりの疑問をQ&Aで一気に解決!
「途中解約したら返金される?」「コースを変更したら、支払いはどうなるの?」・・・いざ申し込もうとすると、そんな細かな点も気になってきますよね。
ここでは、料金や支払いに関するよくある疑問や大事なポイントをQ&A形式でまとめました。
契約前に、気になるところをチェックしてみてくださいね。
Q1:スタサプって、どう使うのが一番お得?
A1:お得に使うポイントは3つあり!
- まずは14日間の無料体験からスタート!
ベーシックコースは、初回申し込みに限り、無料で14日間の体験が可能です。
無料体験(14日間)が終わった翌日から、1ヶ月単位で料金が発生する仕組みなので、すでに継続利用を決めている人でも、まずは無料体験を使ったほうが断然お得です!
- ベーシックコースを長く続けるなら「12か月一括払い」が最安
年間21,780円、月額換算すると1,815円。月々払い(2,178円)より年間で4,356円もお得になります。
- 申し込みは公式Webサイトから「クレカ払い」がおすすめ
アプリ決済にすると、月額2,178円が2,800円にアップ。支払い方法によって料金に差があるので注意しましょう。
👉 中学生向け|スタディサプリの無料キャンペーンを詳しく見る
👉 高校生向け|スタディサプリの無料キャンペーンを詳しく見る
Q2:無料体験って、具体的に何ができるの?
A2:スタサプの無料体験は「有料会員」と同じ機能が使える!
授業動画資料・PDFテキスト・学習プラン作成など、スタサプ有料会員向けの主な機能はすべて利用できます。
無料期間の間に、スタサプのサービスや機能を使ってみて、続けられそうか、使い心地はどうかなどをチェックできるので安心です。
⚠️ 注意点
・無料体験できるのは、ベーシックコースのみ。
・無料体験の申し込みは、スタサプ公式Webサイトからクレジットカード払いのみ。
・無料期間は、申込日を1日目として14日目まで。15日目に自動的に有料会員に切り替わり、料金が発生します(継続しない場合は14日目までに解約が必要)。
👉 中学生向け|スタディサプリの無料キャンペーンを詳しく見る
👉 高校生向け|スタディサプリの無料キャンペーンを詳しく見る
Q3:12か月一括払いにすると、どれくらい安くなる?
A3:月で約360円、年間では4,356円もお得に!
ベーシックコースは、12か月一括払いにすると年間21,780円(月あたり1,815円)。月々払い(2,178円)よりも、月に約360円、年間で4,356円もお得になります。
⚠️ 注意点
・12ヶ月一括払いは、公式Webサイトからクレジットカードで申し込む場合のみ選べます。アプリ決済やキャリア決済では利用できないので注意。
Q4:申し込みのタイミングは?いつが最適?
A4:料金はいつ始めても同じ。でも月初スタートがおすすめ!
スタサプは、「契約日(=有料会員になった日)」から1か月単位で料金が発生します。たとえば5月25日に申し込むと、次の料金発生日は6月25日。なので、いつ始めても基本的に料金は変わりません。
ただ、利用スタートを月初にすると、学習スケジュールを管理しやすいというメリットも。
無料体験14日間を終えた翌日(15日目)が、そのまま有料会員に切り替わる日(=契約日)になるので、それを見越して無料体験の申込日を調整するのもおすすめです(例:6月1日から有料会員をスタートしたいなら、その15日前の5月18日に無料体験を申し込むとGOOD)。
👉 中学生向け|スタディサプリの無料キャンペーンを詳しく見る
👉 高校生向け|スタディサプリの無料キャンペーンを詳しく見る
Q5:入会金や教材費ってかかる?
A5:入会金不要。テキストもPDFなら無料で使える!
スタディサプリは、入会金や初期費用などは一切かかりません。
また、授業で使用するテキストは、PDF版なら無料でダウンロードして使うことができます。
⚠️ 注意点
・紙の冊子版テキストを購入したい場合は、1冊1,320円(税込・送料込)で購入可能です。
Q6:解約したら返金されるの?
A6:月額払いは返金なし。12ヶ月一括払いなら条件付きで返金あり
スタディサプリの料金は、「1か月単位」で発生する仕組みなので、月額払いを途中で解約しても、残りの日数分の料金は返金されません。
一方、12か月一括払いの場合は、「条件を満たしていれば」残り期間分費用の返金を受けることができます。
⚠️ 注意点
・返金対象はベーシックコースの一括払いのみです(合格特訓コースは対象外)。
・返金は自動では行われないため、会員が自分でサポートページから申請する必要があります。
・キャンペーン適用中の場合、返金条件が異なることがあります。詳細は公式サイトをご確認ください。
Q7:解約って、すぐできる?自動更新されちゃわない?
A7:簡単に手続きOK!でも自動更新には注意が必要
スタディサプリの解約(利用停止)は、ログイン後に「利用停止手続き」を行うことで、いつでも簡単に申し込めます。
ただし、スタサプは1か月ごとの自動更新制。そのため、次回更新の24時間以上前までに利用停止手続きをしないと、翌月分の料金が自動で発生してしまうので要注意。
Q8:クレカなしでも申し込める?
A8:申し込みは可能。でも、無料体験は利用できない!
スタディサプリは、クレジットカードがなくても申込可能です。クレカの他にも、アプリ決済(App Store/Google Play)やコンビニ決済などの方法にも対応しています。
ただし、無料体験(14日間)を利用できるのは、「クレジットカード+Web申込」の場合のみ。クレカ以外の支払い方法だと、無料体験は利用できないので注意しましょう。
✅ 利用可能な支払い方法
・クレジットカード決済
・コンビニ決済
・アプリ決済(App Store/Google Play)
・キャリア決済(現在、新規申込停止中)
⚠️ 注意点
・アプリ決済は月額2,800円とやや割高です(通常は2,178円)。
・キャリア決済(docomo/au)は現在、新規申し込み停止中です。
・コンビニ決済は「ベーシックコース」のみ対応で、支払いは「年度一括払い(申込日~その学年度末/3月31日まで)」のみになります。月額払いや12ヶ月一括払いはできません。
👉 中学生向け|スタディサプリの無料キャンペーンを詳しく見る
👉 高校生向け|スタディサプリの無料キャンペーンを詳しく見る
Q9:口座振替やPayPayって使える?
A9:どちらも対応していません。
スタディサプリでは、口座振替(銀行引き落とし)やPayPayなどのQRコード決済には対応していません(2025年5月時点)。
ただし、無料体験(14日間)を利用できるのは、「クレジットカード+Web申込」の場合のみ。クレカ以外の支払い方法だと、無料体験は利用できないので注意しましょう。
✅ 利用可能な支払い方法
・クレジットカード決済
・コンビニ決済
・アプリ決済(App Store/Google Play)
・キャリア決済(現在、新規申込停止中)
👉 中学生向け|スタディサプリの無料キャンペーンを詳しく見る
👉 高校生向け|スタディサプリの無料キャンペーンを詳しく見る
Q10:途中で支払い方法って変えられるの?
A10:一度利用停止(解約)してから再申込が必要です!
スタディサプリでは、コース利用中に支払い方法を変更することはできません。
クレジットカード払い⇄アプリ決済など、決済方法を切り替える場合は、いったん「利用停止」手続きを行い、希望する支払い方法であらためて申し込む必要があります。
⚠️ 注意点
・利用停止の手続きが完了した時点で、有料コースの利用(動画視聴など)はできなくなります。
・利用停止した場合、月々払いの残り日数分の料金は日割りで返金されないので、手続きのタイミングに注意しましょう。
・無料体験は初回申し込み時のみ。再申込では適用されません。
Q11:あとで月々払いから12か月一括払いに変更できる?
A11:一度利用停止(解約)してから再申込が必要です!
月々払い→12ヶ月一括払いへの変更も、前のQ10と同様、いったん「利用停止」手続きを行い、希望する支払い方法であらためて申し込む必要があります。
⚠️ 注意点
・利用停止の手続きが完了した時点で、有料コースの利用(動画視聴など)はできなくなります。
・利用停止した場合、月々払いの残り日数分の料金は日割りで返金されないので、手続きのタイミングに注意しましょう。
・無料体験は初回申し込み時のみ。再申込では適用されません。
Q12:途中でコースを変えると、料金はどうなるの?
A12:コース変更はNG。再申し込みが必要で、返金もなし。
ベーシックコース⇄合格特訓コースなど、スタディサプリのコースを変更したい場合も、Q10・Q11と同様に、いったん「利用停止」手続きを行い、希望するコースであらためて申し込む必要があります。
⚠️ 注意点
・利用停止の手続きが完了した時点で、有料コースの利用(動画視聴など)はできなくなります。
・利用停止した場合、月々払いの残り日数分の料金は日割りで返金されないので、手続きのタイミングに注意しましょう。
・無料体験は初回申し込み時のみ。再申込では適用されません。
Q13:進級(中3→高1)したら、自動でコースも切り替わる?
A13:はい、自動で高校講座が視聴できるようになります!
スタディサプリでは、中学講座を利用している中3生が高校生に進級した場合、追加の申込みや手続きなしで、そのまま高校講座も視聴できるようになります(Web版の場合)。
利用料金は変わらず、小・中・高・大学受験講座すべてが同じ契約内で視聴可能です。
⚠️ 注意点
・中学講座での学習履歴は高校講座に引き継がれません。
・アプリ利用の場合は、高校講座用のアプリ(スタディサプリ 小/中/高/大学受験)を新たにダウンロードする必要があります。
Q14:兄弟で申し込んだら割引とかある?
A14:いいえ、兄弟・家族割引などの制度はありません。
スタディサプリでは、兄弟や家族で複数人が同時に申し込んでも、料金が割引になる制度は設けられていません。それぞれが個別に契約し、通常の料金プランに基づいて受講する形になります。
⚠️ 注意点
・支払い方法や契約内容は、兄弟それぞれ個別に設定が必要です。
👉 中学生向け|スタディサプリの無料キャンペーンを詳しく見る
👉 高校生向け|スタディサプリの無料キャンペーンを詳しく見る
※この記事で紹介している情報は、スタディサプリ公式サイトに掲載されている2025年5月時点の情報をもとにしています。最新の情報は公式サイト(中学講座・高校講座)をご確認ください。
まとめ|迷ったらまずは無料体験から!自分に合ったプランを選ぼう
スタディサプリの料金は、コースや支払い方法によって少し複雑に感じるかもしれませんが、大切なのは「今の学習スタイルや目的に合ったプラン」を選ぶことです。
- できるだけ安く、気軽に始めたいなら「ベーシックコース+月額払い」
- 長く使う予定なら「12か月一括払い」がお得
- 手厚いサポートが必要なら、特訓コース(※現在は新規受付停止中)も選択肢のひとつ
どうしようか迷ったら、まずは14日間の無料体験からスタートしてみましょう。
教材の内容や使い心地、学習スタイルが自分に合っているかどうか、実際に試してから本契約を検討するのがおすすめです。
👉 中学生向け|スタディサプリの無料キャンペーンを詳しく見る
👉 高校生向け|スタディサプリの無料キャンペーンを詳しく見る