スマホやPCで手軽に学べる勉強アプリやWebサイトは、家庭学習やテスト対策の強い味方です。
この記事では、中学生におすすめの「無料」の数学学習ツールを厳選して紹介。
計算練習、関数・図形の視覚化、AIによる解説アプリなど、目的に応じて選べる13の勉強アプリ&サイトを集めました。
定期テストや高校入試に向けて、数学の実力アップにぜひ活用してくださいね!
1. 計算トレーニング|毎日コツコツ力をつけたい人に
正負の数や方程式など、中学数学の基礎は反復練習がカギ。
この章では、テンポよく計算できるアプリや、途中式の手書き対応、公式の確認に役立つツールを紹介します。
① 数学トレーニング|アプリ
🧾 基本情報

- 対応: アプリ(iOS / Android)
- 主要機能: 中学数学の計算問題演習(方程式、関数、図形、確率、データの活用など)
- 無料範囲: 全問題を無料で利用可能(広告表示あり)
- 対象学年・難易度: 小学4年~中学3年レベルに対応
💡 特徴&ポイント
- 幅広い問題収録: 小学4年~中学3年の内容を網羅し、基礎から応用まで幅広く対応
- 手書き入力対応: 問題画面に指で途中計算を書き込める機能を搭載
- メモ帳機能: 広いスペースで途中式を書くことができ、複雑な計算にも対応
- 解説付き問題: 各問題に丁寧な解説が付いており、理解を深めながら勉強可能
🎯 どんな人におすすめ?
- 毎日のスキマ時間にコツコツと計算練習をしたい中学生
- 手書きで途中式を書きながら勉強したい人
- 幅広い分野の問題に取り組みたい人
② 数学検定・数学計算トレーニング|アプリ
🧾 基本情報

- 対応:アプリ(iOS / Android)
- 主要機能:中学数学の問題演習(分数、小数、方程式、平方根、因数分解、図形など)
- 無料範囲:全問題を無料で利用可能(広告表示あり)
- 対象学年・難易度:中学生全学年向け。中1~中3の教科書レベル+受験基礎レベルに対応
💡 特徴&ポイント
- 幅広い出題範囲:数と式、関数、図形など、教科書で扱う単元を広くカバー
- 選択式でテンポ良く勉強:すべて選択肢形式で出題されるため、テンポよく進められる
- 正誤に関係なく解説表示:問題のあとに簡潔な解説が必ず表示され、復習にも役立つ
- 繰り返し学習設計:間違えた問題を自動記録するなど、反復練習がしやすい
🎯 どんな人におすすめ?
- 基本的な中学数学を繰り返し練習して定着させたい人
- 問題を解きながらポイントを理解したい中学生
- 受験対策の基礎固めをスマホで進めたい人
③ 数学公式集|アプリ
🧾 基本情報

- 対応: アプリ(iOS / Android)
- 主要機能: 中学~高校数学の公式集(約200種類)、公式の使い方や覚え方の解説、キーワード検索機能
- 無料範囲: 全機能を無料で利用可能
- 対象学年・難易度: 中学生全学年向け。高校数学の基礎レベルにも対応
💡 特徴&ポイント
- 豊富な公式収録: 中学~高校までの数学の公式を約200種類収録
- 解説付きで理解をサポート: 各公式に使い方や覚え方の解説があり、理解を深めやすい
- キーワード検索機能: 必要な公式をすぐに探せる検索機能を搭載
- 無料で利用可能: すべての機能を無料で利用でき、コストを気にせず勉強可能
🎯 どんな人におすすめ?
- 数学の公式を手軽に確認したい中学生
- 定期テストや受験勉強で公式を復習したい人
- 公式の使い方や覚え方を理解したい人
2. AIカメラ&質問アプリ|わからない問題はスマホで解決
わからない問題に出会ったとき、その場で解決できる力は大きな武器になります。
ここでは、写真を撮るだけで解説が表示されるアプリや、質問に答えてくれる勉強サポートアプリを紹介します!
① QANDA: AI数学、全科解説・宿題・学習アプリ|アプリ
🧾 基本情報

- 対応: アプリ(iOS / Android)
- 主要機能: 数学問題の写真読み取りによる自動検索、リアルタイム質問(チューター回答)、AI解説付きQ&A検索
- 無料範囲: 基本機能は無料で利用可能(リアルタイム質問には制限あり)
- 対象学年・難易度: 中学生~高校生向け。定期テスト・高校入試~共通テストレベルに対応
💡 特徴&ポイント
- 写真を撮るだけで検索: 問題を撮影すると、AIが数秒で解説を表示
- リアルタイム質問にも対応: チューター(大学生等)によるマンツーマン回答も可能
- 解説は図解つきでわかりやすい: 丁寧なステップ解説や図示で理解をサポート
- 履歴から復習しやすい: 検索履歴や質問履歴は自動保存され、後から見返せる
🎯 どんな人におすすめ?
- 解き方がわからない数学問題をすぐに調べたい人
- 参考書では理解しづらい問題を解説つきで確認したい人
- 人に聞きながら学ぶのが得意なタイプの中学生
② Knockノック|アプリ
🧾 基本情報

- 対応: アプリ(iOS / Android)
- 主要機能: 数学問題のカメラ認識と即時解説、類題表示、AIチャットでの質問対応
- 無料範囲: 基本機能は無料で利用可能(質問回数や追加解説に制限あり)
- 対象学年・難易度: 中学生~高校生向け。基礎~入試レベルまで対応
💡 特徴&ポイント
- 写真で問題を即解説: 問題を撮るだけでAIが自動解析し、詳しい解説を表示
- 類題で理解を深める: 類似問題も表示されるため、応用力が身につく
- AIチャット対応: さらに深く知りたい部分はAIに質問でき、自然な対話で確認可能
- UIがシンプル: 操作が直感的で、中学生でも使いやすい設計
🎯 どんな人におすすめ?
- 解説付きで数学の応用力も伸ばしたい人
- わからない問題をすぐに調べて理解したい中学生
- 自分で質問しながら学ぶスタイルが合う人
③ Photomath|アプリ
🧾 基本情報

- 対応: アプリ(iOS / Android)
- 主要機能: 数式のカメラ読み取り・解説表示、途中式の確認、手書き認識
- 無料範囲: 基本的な問題の読み取り・解説は無料(一部プレミアム機能あり)
- 対象学年・難易度: 中学生~高校生向け。方程式・連立方程式・関数などに対応
💡 特徴&ポイント
- 操作画面は英語: 解説や表示は英語表記ですが、直感的に使える設計
- 写真で数式を読み取り: カメラで撮るだけで、数式を自動認識し解き方を表示
- 途中式も見える: 解答だけでなく、途中のステップも丁寧に解説
- 手書き入力にも対応: 紙に書いた文字でも認識率が高く、使い勝手が良い
🎯 どんな人におすすめ?
- わからない数式の「解き方」を視覚的に確認したい人
- 手書きや印刷の問題集から素早く解説を得たい人
- 英語表記でも直感的に使えるツールに抵抗がない中学生
④ ラクモン|アプリ
🧾 基本情報

- 対応: アプリ(iOS / Android)
- 主要機能: 写真による質問投稿、チャット形式での解説受け取り、ノート保存
- 無料範囲: 質問回数に制限あり(無料で1日数件まで質問可能)
- 対象学年・難易度: 小学生~高校生向け。中学数学の基礎~応用まで対応
💡 特徴&ポイント
- 写真で質問できる: わからない問題を撮影して送るだけで質問が完了
- チャットで丁寧に回答: 実際の先生から、やさしい言葉で分かりやすく説明が届く
- 質問履歴はノート化: 過去のやり取りは自動保存され、復習にも便利
- 匿名で安心: ユーザー名登録など不要で、個人情報を気にせず使える
🎯 どんな人におすすめ?
- 解説を“人から”しっかり聞きたい中学生
- 質問をためらわずにできる環境がほしい人
- 説明のやり取りを後から見直して学びたい人
⑤ Microsoft Math Solver|Webサイト
🧾 基本情報

- 対応: Webサイト(PC / スマホ対応)
- 主要機能: 数式の入力(手書き/キーボード/カメラ)、途中式の表示、解説付きの解法、グラフ表示、関連学習リンク
- 無料範囲: すべての機能を無料で利用可能(アカウント登録不要・広告なし)
- 対象学年・難易度: 中学生~高校生向け。基本計算~関数・グラフ・代数まで幅広く対応
💡 特徴&ポイント
- 多彩な入力方法に対応: 手書き・キーボード・カメラの3通りで数式を入力できる
- 途中式を丁寧に表示: 解法をステップごとに分かりやすく説明
- 視覚的な補助機能が豊富: グラフ描画や類題リンクがあり、理解が深まる
- インストール不要ですぐ使える: アプリ不要で、ブラウザから手軽にアクセス可能
🎯 どんな人におすすめ?
- 計算の途中過程を確認しながら理解したい人
- 自分で入力した式のグラフを視覚的に見て学びたい人
- アプリ不要で、PCやタブレットから手軽に勉強したい人
3. 入試・定期テスト対策|まとめて実力アップしたい人に
入試や定期テストの得点力を高めるには、出題傾向を意識した演習が効果的です。
ここでは、高校入試の過去問や、苦手の洗い出し・反復に役立つアプリを紹介します。
① 高校入試対策アプリ|アプリ
🧾 基本情報

- 対応: アプリ(iOS / Android)
- 主要機能: 高校入試過去問(数学)の4択演習、間違いチェック機能、ジャンル別出題
- 無料範囲: 全2,000問以上の問題を無料で利用可能(広告表示あり)
- 対象学年・難易度: 中学3年生向け。高校入試基礎~標準レベルまで対応
💡 特徴&ポイント
- 入試問題を厳選収録: 全国の高校入試から頻出問題を中心に構成
- 4択式でテンポ良く解ける: 解答形式がシンプルで、スキマ時間でも取り組みやすい
- チェック機能つき: 間違えた問題を記録でき、苦手の把握と復習に活用できる
- 解説は簡潔で実用的: ポイントがすぐわかる短めの解説つき
🎯 どんな人におすすめ?
- 高校入試に向けて、過去問ベースで力試ししたい人
- テスト前に苦手分野を集中的に復習したい人
- 正解・不正解をすぐに把握して、効率よく勉強を進めたい人
4. グラフ・関数の理解に|視覚的に学ぶ数学ツール
グラフや関数の単元は、式だけで理解するのが難しいと感じる人も多い分野です。
ここでは、数式の変化を視覚的にとらえられるWebサイトを紹介。
実際にグラフの形が変わる様子を見ながら、直感的に理解を深めることができます。
① Desmos(デスモス)|Webサイト
🧾 基本情報

- 対応: Webサイト(PC / スマホ対応)/アプリ(iOS / Android)あり
- 主要機能: グラフ電卓、関数・数式の視覚化、スライダー機能による操作・変化の確認
- 無料範囲: すべての機能を無料で利用可能
- 対象学年・難易度: 中学~高校生向け。特に関数・グラフの勉強に最適
💡 特徴&ポイント
- 関数の動きを視覚化: 数式を入力すると瞬時にグラフが描かれる
- スライダーで変化を確認: 係数を動かしてグラフの形がどう変わるかを体感できる
- 複数の式を同時に表示: 比較・重ね合わせができ、理解が深まる
- 操作画面は日本語表示: 数式入力やメニューが日本語なので安心して使える
🎯 どんな人におすすめ?
- 関数やグラフが苦手で、視覚的に理解したい中学生
- 教科書だけではピンとこない数式の変化を実感したい人
- 学校のグラフ電卓より柔軟に使えるツールを探している人
5. 映像&解説サイト|図解で理解したい人に
文字だけでは理解しにくい数学の単元も、図や動画で見ればスッと入ってくることがあります。
この章では、図解や映像で中学数学をわかりやすく学べる無料サイトを紹介します!
① ICT教材eboard|Webサイト
🧾 基本情報

- 対応: Webサイト(PC / スマホ対応)
- 主要機能: 中学数学の動画授業、確認問題、スモールステップでの学習設計
- 無料範囲: すべての授業動画・問題を無料で利用可能(会員登録不要)
- 対象学年・難易度: 中学1~3年生向け。教科書レベルの基礎~標準まで対応
💡 特徴&ポイント
- 短時間動画で理解: 1本5分前後の短い授業で、つまずきやすい単元をやさしく解説
- 学習の流れが明確: 動画→問題→答え合わせまで一貫してサポート
- 無理なく進められる構成: 1つずつ学べる構造で、自学にぴったり
- 他教科もカバー: 国語・理科など、複数教科の勉強も可能
🎯 どんな人におすすめ?
- 数学に苦手意識があり、図や動画でゆっくり理解したい人
- 授業で理解しきれなかった単元を、自分のペースで復習したい中学生
- 自宅学習の習慣を作りたい人
② 中学校数学・学習サイト|Webサイト
🧾 基本情報

- 対応: Webサイト(PC / スマホ対応)
- 主要機能: 中学数学の単元別解説、問題演習、図付き説明、定期テスト対策
- 無料範囲: すべての機能を無料で利用可能(登録不要)
- 対象学年・難易度: 中学1~3年生向け。基礎~標準レベルに対応
💡 特徴&ポイント
- 教科書に準拠した構成: 中1~中3の主要単元を体系的にカバー
- 図付きでわかりやすい: 文字だけでなく図を使った説明で視覚的に理解できる
- 定期テストに強い構成: 「まとめ」「よく出る問題」など、実践力を高める設計
- 印刷やPDFにも対応: 問題プリントや解説の印刷が可能で家庭学習に便利
🎯 どんな人におすすめ?
- 学校の授業内容を自宅で復習したい中学生
- 苦手単元を重点的に練習したい人
- テスト対策を自分のペースで進めたい人
③ ネットレ式中学数学|Webサイト
🧾 基本情報

- 対応: Webサイト(PC / スマホ対応)
- 主要機能: 中学数学の練習問題、ステップ別の計算ドリル、基礎確認テスト
- 無料範囲: すべての問題と解説を無料で利用可能
- 対象学年・難易度: 中学1~3年生向け。基礎~定期テストレベルに対応
💡 特徴&ポイント
- 問題を分野別に収録: 計算・方程式・関数・図形などを細かく分類
- 基礎から段階的に出題: 1問ずつ進められる簡潔な設計で反復学習に最適
- 答え合わせがしやすい: 解答付きで、すぐに正誤を確認できる
- シンプルで使いやすい: ページ移動が少なく、スマホでも快適
🎯 どんな人におすすめ?
- 計算練習や基本問題をコツコツ積み上げたい人
- 定期テスト前に一通り確認しておきたい中学生
- 学年を問わず、基礎をもう一度復習したい人
まとめ|勉強の目的に合わせてツールを使い分けよう
今回紹介した勉強アプリやサイトは、どれも無料で手軽に試せるので、まずは気になるものから使ってみるのがおすすめ。
日々の勉強の習慣化から、入試直前の総まとめまで、中学数学の「自分に合った学び方」を見つけて、実力アップにつなげてくださいね。